ブログ画像

旬まっさかりの食べ物といえば「筍」
コリコリとした食感に、さわやかな香りの筍。

そんな春の訪れを知らせてくれる筍ですが、たくさんの栄養素と効能が詰まってのはご存知ですか?

■ビタミンB1
「疲労回復のビタミン」とも呼ばれるビタミンB1は、疲労の原因となる乳酸を分解する働きがあるため、疲れやすい方やエネルギー不足を感じている方は、積極的に取り入れるようにしましょう。

■食物繊維
便秘の解消はもちろん、体内の余分なコレステロールの排泄や血糖値の急激な上昇を防ぐ働きがあります。胃腸の中にある水分を吸収することで膨らみ、空腹感を抑えることができるので、ダイエットはしているものの、普段から便秘がちな方は積極的に取り入れるとよいでしょう。

■ビタミンB2
皮膚や粘膜の健康を保つだけでなく、体内の余分な脂肪を燃焼させる作用があるので、ダイエット中の方にオススメです。

■ビタミンB6
ホルモンバランスを整え、女性特有の月経前症候群の諸症状を緩和させる作用があります。また、健康な肌や髪、爪をつくる働きも。

■ビタミンC
強い抗酸化力によって、シミやソバカスを防ぐ働きがあるので、エイジングケアとして、特に美白を目指している方にオススメです。

■ビタミンE
ビタミンCと同様に強い抗酸化力をもつビタミンEは、血液の循環をよくする働きがあり冷え性の方に効果的です。

■カリウム
カリウムは、むくみの原因となるナトリウムを排出してくれます。

■アスパラギン酸
ビタミンB1と同様、疲労を回復する作用があり、スタミナをアップさせます。

■グルタミン酸
皮下脂肪や内臓脂肪の蓄積を防ぐだけでなく、肌の潤いを保ちます。

■チロシン
茹でたたけのこを切ったときに出てくる白い粉の正体は、チロシンとよばれる成分で、やる気を高めたりストレスを軽減する作用があります。

沢山の栄養素と効能の詰まった旬の筍。
和食はもちろん、中華や洋食にも合いますね!
春に収穫できる野菜には、たっぷりの栄養が含まれています。
季節限定の食材を積極的にとっていきましょう!