今日からGWでお休みだった方も、通常モードに戻りますね。
新年度で4月から入学や就職、異動に一人暮らしなど、新しい環境に期待ややる気を
みなぎらせているかと思います。
そこでは、いろいろと新しい刺激が自分のもとにやってきます。新しい人との出会いであったり、生活の変化であったり、通勤・通学の場所の変化であったり。
そうゆう新しいものがドバーッとやってきたときに、人はなんとかその環境の変化に適応しようとするのですが、それはとてもストレスになるようです。
学校であれば新しいクラスに馴染めるように友達に合わせたり気を遣ったり、会社であれば入社した先の上司に気を遣ったり、顔色を伺ったり、はたまた後輩が入ってきたり、満員電車通勤になったり、なにやら歓迎会のようなイベントもたくさん開かれますよね。
人は基本的に「自分らしくいられる」とストレスは感じません。自然体で、ありのままで居られることが一番ノンストレスなんですね。
しかし新しい環境ではそうはいきません。
最初から自分らしさ全開で自然体でいられる人ならいいのですが、なかなかそんなメンタルの人はいませんよね。相手がどんな人なのか探ったり自分のポジションを探したりもすると思います。
そんなのが1ヶ月も続くと5月始めのGWあたり「連休」というお休み処がやってきたところでプツンと気持ちが切れて無気力になる。今までの精神的疲れがどっと出てくる。という原理で五月病になるようです。
身体に表れやすい主な症状
・不眠・疲労・めまい
・胃の痛み・食欲不振
・動悸・やる気が出ない
・息苦しさ・人と関わるのが億劫
この様な症状が出てきたら、五月病のサイン!
なりやすい人の傾向
・几帳面でキッチリしてる
・真面目
・完璧主義
・責任感が強い
・内向的、感情を表に出さない
・周りに合わせる、気にする
几帳面で周りの物事がキッチリしていないとストレスになってしまうタイプだったり、完璧主義でなにか出来ないことがあるとフラストレーションが溜まってしまうタイプとか、
真面目、内向的、周りに合わせるタイプは自分の感情を表に出せなかったり人に上手く伝えられなかったりするとストレスが内側に溜まります。
変化に適応するというのは、今までなかったものを受け入れるということになるので、それが苦手だったり苦痛になる人は五月病になりやすいのかもしれません。
対処法としては、ストレス発散と解消する事。
例えば運動したり、歌を歌ったり、本を読んだりと自分が好きな事をしてあげるのが一番のストレス解消コツなのかもしれません。