どのような食事があなたの体質に合っているかが血液型によってわかります。
血液型ごとに体の持つ生命エネルギーを生かせるような食事法、健康補助食品などについて詳しく説明していきます。

効果としては主に
?身体から毒素が抜けて脂肪が落ちて体重が減る

?ウイルス性疾患や感染症にかかりにくくなる

?細胞数の減少を防ぐことで老化の進行を遅らせれる

?がん、糖尿病、心疾患など生死に関わる病気を克服できる可能性がある

すべてのあらゆる問題を解決できる万能薬というわけではありませんが、自然治癒力を取り戻し、代謝を促し、凝集反応を起こします。
レクチンを血液中から追い出してしまうための一つの方法なのです。
さまざまな老化現象の原因となっている細胞数の減少を食い止めるためにはこれほどの効果的な方法はありません。

身体が本来持っている自然のリズムを取り戻すことができます。
これまでのダイエット方法に代表される「ひとつの食事法が万人に効く」という乱暴な前提がすでに間違っているのではないでしょうか。

同じダイエット方法や食事法を試しても人によってその効果は違います。なぜかというと一人一人に体質が違うことを想定していなかったことがあります。しかし、この血液型別食事方法なら万人に適用できます。一人一人の細胞がもつ性質を考慮して科学的に研究された
食事方法を実践していくからです。

同じ食品を食べても血液型によって反応が違っています。つまり体に合っているものと合わないものが存在するわけです。これから紹介していきますが、ここで気をつけたいのが体によいというものだけを食べてしまいがちということです。

当然栄養バランスも考えなくてはいけないので、これでは健康的とはいえないでしょう。よくないものは少量に抑えておくというやり方のほうが食事バランスがとれて健康的なダイエットが実現できるでしょう。

血液型別食事方法は食事のメニューごとに「体によいもの」「避けるべきもの」に分かれています。
ここから先はまず血液型を調べてからダイエットを始めましょう!

A型ダイエット方法

〈背景〉
A型は狩猟生活から農耕生活に移り変わった時に発生した血液型です。獲物を求めて放浪する生活から、 土を耕す定住生活に変わりました。

〈食事〉
肉類はうまく消化できません。消化器官が繊細なので、自然の素材、野菜や果物をたくさん食べるようにしましょう。

 

痩せる食材→野菜、穀物、大豆、パイナップル
太る食材→肉、乳製品

〈運動〉
運動してリラックス効果が得られる軽い運動が向いています。ストレッチヨガ太極拳などが効果的です。

B型ダイエット方法

〈背景〉
B型は、定住生活で人口が増えすぎたときに、新たに生まれたヒマラヤ生まれの遊牧民の血液型です。

〈食事〉
免疫系、消化器系が強く、異物に対する耐性があります。乳製品を適度にとることにより代謝バランスがよくなります。

痩せる食材→乳製品、青菜、肉、卵
太る食材→そば、とうもろこし、小麦、ピーナッツ

〈運動〉
飽きやすいので楽しみながら運動できる、サイクリングハイキングエアロビクス水泳などの有酸素運動が向いています。

O型ダイエット方法

〈背景〉
O型は一番古い血液型といわれ、紀元前の狩猟時代、人類はすべてO型だったといわれています。

〈食事〉
獲物を追って移住する生活をしていたので、消火器系と免疫系が強いです。
動物性のタンパク質である肉を中心とした食事が向いています。
乳製品は消化しにくいので控えめにします。パンやパスタ、うどんも控えめにします。

痩せる食材→赤身肉、レバー、魚介類
太る食材→チーズ、キャベツ、小麦

〈運動〉
わりと激しい運動が向いています。ジョギング、エアロビクスなどの有酸素運動が効果的です。

AB型ダイエット方法

〈背景〉
AB型は誕生してまだ千年も経っていないいまだ進化中の 進化途中の新人類です。A型B型の特性を持ち、複雑で不安定です。

〈食事〉
豆類、魚介類が向いています。乳製品は免疫力がアップします。肉類は控えめにします。

痩せる食材→豆腐、魚介類、乳製品、青菜、パイナップル
太る食材→ 赤身の肉、とうもろこし、そば、小麦

〈運動〉
リラックスでき、ストレスに対応できるヨガ、太極拳などの運動が向いています。

血液型によってそれぞれ適した食材や運動などがあることが分かったかと思います。

最初にも書いたとおり、人は血液の流れによって生きています。全身に酸素と栄養素を運んで健康体の源となる血液。血液の流れを良くするためにもリンパマッサージでこりをほぐし、血流を良くしましょう。