慢性的な乾燥の主な原因は、肌に合わないセルフケアや生活習慣、加齢などが積み重なって起こると言われています。
顔の皮膚はからだに比べて薄いと言われていて、その中でもまぶたは最も薄い部分とされています。そのため、少しの負担や肌に合わないセルフケアによって乾燥・肌荒れを引き起こすことがあります。
慢性的な乾燥の原因と考えられる行動をいくつか紹介します。
?熱いお湯で洗う
あまりに高温のお湯で洗顔をすると、顔に必要な皮脂も落ちてしまい、肌が乾燥しやすくなります。特に冬は、つい温度が高めのお湯で洗ってしまいがちですが、できるだけぬるま湯を心がけましょう。
?顔を洗うとき・拭くときにゴシゴシこする
顔は皮膚が薄いため、洗顔時にゴシゴシと強くこすったり、洗顔後にタオルでゴシゴシ拭いたりすることで、肌の負担となり、顔の乾燥につながることがあります。
?睡眠不足
睡眠が不足することも、乾燥の原因となることがあります。睡眠中には、肌の活動が活発になると言われているからです。