美味しいもの栄養価が高いものが多い冬。

しっかりとバランスを考えて食べることで細菌や寒さから身を守れます。

冬は食事で免疫力を高めましょう。

昔から「冬はみかん」と言われるように、柑橘類には免疫力に活躍するビタミンCが多く含まれています。

また、レバーや人参などに多く含まれるビタミンAは、かぜなどのウイルスの侵入口である粘膜の維持をします。

ほうれん草などの青菜類や、ブロッコリー、かぼちゃなどはビタミンA・Cをともに多く含みますので積極的に摂りたい冬の食品です。

・ビタミンC:体の免疫力に欠かせないビタミン!

・ビタミンB1:体のエネルギー産生に大切なビタミン

・ビタミンA、B2:鼻やのどの粘膜を強化するビタミン

アミノ酸の豊富な動物性タンパク質を食事に取り入れるのも大切です。

生姜や唐辛子等の香辛料も体を温める働きがありますし合わせて食べたいですね。

*食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう!

忘年会や新年会等お酒を飲む機会が多い季節ですが、食べ過ぎや飲み過ぎにも注意しましょう。

空腹のときにお酒を飲むと、アルコールの吸収が速くなり、酔いがまわるのが早くなってしまいますよね。

必ず酒の合間に水や茶も飲んだり、アルコール度の高い酒は水やソーダで割るようにしてコントロールしましょう。

もし飲みすぎてしまった時は、脱水予防やアルコール分排泄のためにも、食欲がなくても茶や蜂蜜レモン水などで水分を十分に補給しましょう。

またできたら消化の良いものを食べるように。

胃を刺激するコーヒー、紅茶、緑茶などのカフェイン類は避けましょう。

アルコールには食欲を増進させる作用があるので、食べる量が多くなり、カロリーオーバーになりがちですので、注意しましょう。