こんにちは。
今日は暦では大寒だそうです。朝から雪もちらついたりと、寒い一日になりましたね。

さて、今日は「冷え」について書いていきたいと思います。

冬は当然、「手足が冷たい」「体がかじかむ」と感じるかと思いますが、この冷えは実は体の表面の温度が下がるだけでなく、血液循環が悪くなり、内臓の働きも鈍っているサインです。

そして、その現象は、実は夏でも起こります。クーラーの効いた室内、冷風が直接あたるオフィスなど「冷え環境」が現代は充実しているためです。

この冷えが続くと免疫力が低下し、風邪をひく、花粉症がひどくなる、生理痛が重い、顔色が悪い、目の下にクマが出現、肌荒れ…とかなしい結果になります。

冷えからくる不調を改善するには、当然冷えないようにするのが大切。しかし女性の多くは「1年中冷え固まっている」状態なので、まずは冷えの出発点からお話しします。

体のこの部分を冷やすと、全身が冷えてしまい、身体機能まで影響する、という冷えの出発点は実は「ひじ」と「ひざ」。この2か所を冷やすことで、全身が冷えてしまうのです。

夏でしたら、この2か所を冷やすと体全体の温度が下がるので、暑い日に冷やすのには効果的ですが、冬はこの2か所だけは、逆に守らねばいけない個所です。

あまり知られていませんが、ひじを冷やすと、目にも影響が出ます。目が悪くなると、肩も凝る…という悪循環を生みます。

冷えチェックには、ひじを注意して触ってみてください。ツンと冷たく固くとがっていたら体の冷えは始まっています。

また、冬から春の風には喉をさらさないこともおすすめします。喉をさらすと乾燥をうながし、風邪をひきやすくなります。夏は逆で背中に風をあてないように、気をつけましょう。