対処法
風邪

予防法かぜは、せきやくしゃみを浴びるだけでなく、かかった人の鼻水や唾液がついた手で自分の鼻や口の粘膜に触れるとうつるため、ていねいなうがいや、石鹸を使っての手洗いが効果的です。特にうがいは、ウイルスに荒らされた粘膜に、さらに細菌がとりつく「2次感染」を防ぐため、重症化予防としての意味もあります。また、鼻や口を覆って接触を避けるという意味で、マスクには、感染を予防する一定の効果が期待できます。

治し方安静にし、体力を温存すること。からだがきつくなければ、無理に布団の中で横になる必要はありません。部屋は、温度を20?25度くらいにし、加湿器などで保湿するとよいでしょう。十分な水分と、たんぱく質やビタミンC、ビタミンB群の豊富な食事をしっかりとるのも大切です。せきやくしゃみなどがひどければ、市販薬で症状を軽くすることで、体力の消耗を抑え、結果的に免疫のはたらきを助けることにもなります。

インフルエンザ

予防法インフルエンザはウイルスがいる空気を吸い込むだけでもうつるため、効果は限定されますが、帰宅後すぐの手洗いは大切です。もちろん、うがいも欠かせません。また、マスクは、ウイルスがマスクの織り目を楽に通過してしまうので、大きな効果は期待できませんが、かかった人がほかの人にうつすことはある程度避けられますし、冷たく乾燥した空気から、のどや鼻の粘膜を守るのには役立ちます。

治し方かかったと思ったら、すぐに医師の診察を受けてください。今は、医師が処方する薬には、ウイルスに直接効くものがあります。インフルエンザの症状は、市販薬には手に負えないうえ、悪化すると肺炎になる恐れがあります。医師が処方する薬を早期にのみ始めれば、症状が出ている期間を短くし、重症化を防ぐことができます。

かぜ、インフルエンザにかかりやすい人

かぜやインフルエンザにかかりやすい人と、かかりにくい人とを分けるカギは、免疫力です。肺や心臓に病気がある人や、糖尿病、腎不全などの慢性代謝性疾患をわずらっている人、強い精神的ストレスを抱えている人、それに乳幼児や高齢者は、免疫が弱いため、かぜやインフルエンザにかかりやすいといえます。

忙しい人ほどインフルエンザの予防接種を!

働き盛り層がインフルエンザ接種をあまり受けない理由のひとつが「忙しいから」 の他に、保険がきかず、完全に自費払いだということかもしれない。子供や高齢者ならば命に関わることもあって、ためらいは少ないが、自費でお金を払ってそれで、接種したものとは違うタイプにかかっては意味がないではないか?と思えるからだ。特にこの層は子供の時、そうしてインフルエンザにかかったという経験者が多い。しかし、人間側もウイルスに対して、ずっと手をこまねいていたわけではない。WHOの指導のもと、世界各国の専門機関が協力を進めた結果、流行タイプの予想はここ10年では当たっている!つまり、作られているワクチンも有効ということだ。しかも、その効果は大きく、約8割ともいわれている。

免疫力を高めよう!
十分な睡眠

「十分な睡眠」をとることが、とにかく一番の決め手です。忙しいときには「寝るのも惜しい」と思える。そして結局、風邪をひいてしまう人が多い。目にはハッキリ見えないけれど身体の中で、夜は免疫を高めるリンパ球が増えてくれる時。この時、身体が休んでいることが大切なのだ。せっかく無料の治療薬である免疫や抗体がたくさん作られる時に、その機能を使わず、具合が悪くなり、お金を出して風邪薬を買うことの方が「おしく」ないのだろうか?
睡眠は、最大の免疫治療薬と言えるでしょう。

温度・湿度コントロール

ウイルスは高温・多湿に弱い。風邪をひいている人の場合、寒いと発熱は必要以上に進むので部屋は暖かくしよう。だからといって部屋を30度にも上げてしまうと、身体の方の抵抗力がなくなり良くない。最近は一年中エアコンで快適な生活がおくれる。しかし少しは寒さへの抵抗力を培わなければ、かえって自律神経が弱くなってしまう。しかもエアコンだけでは、乾燥が進む。冬は部屋を20?25度にし、むしろ湿度の方を上げよう!部屋の湿度を上げる方が、薬を飲むよりも、よほど予防・回復にも有効だ。湿度が50%になると、ウイルスは約3%の生存率しかない。できれば加湿器を併用し、60?80%にしよう。

手洗いとうがい

インフルエンザにかからないためには、やはり人込みは避けたいところ・・・。人が集まる所には、ウイルスも集まっているからだ。ウイルスは「いない場所はない」と言ってもよいほど、そこら中に存在しています。基本中の基本「手洗い」と「うがい」をしっかりすることで、空気中に浮遊しているウイルスが直接のどに感染するすることを防ぐことができます。

冬も有酸素運動

もちろん風邪にかかる前の予防としてですが、普段からウォーキングなどの運動をおススメします。軽い有酸素運動は血行が良くなり、過剰な暖房に頼らずに身体を暖める能力をつけることができる。またウイルスを発見・撃退する白血球のパトロール回数が多くなるので、それだけ風邪にかかりにくくなる。あくまで無理のない範囲で試してみては?

たばこ

喫煙者で毎年、風邪をひきやすいという人は、たばこの影響を疑った方が良いかもしれないですね。たばこ1?2本でも大量のビタミンCが破壊され、のどの修復が大幅に遅れてしまう。そしてウイルスが取りついて大活躍している、のどの粘膜に対し刺激が強すぎる。悪くするとウイルスをやっつけきれず、肺炎ということも。