かぜの原因となるウイルスは、200種類以上あるといわれます。鼻をぐずつかせるもの、のどをはれさせるものなどさまざまですが、とりわけ怖いのは、高い熱と重い全身症状を引き起こす、インフルエンザウイルス。このため、医学的には、インフルエンザを「流行性感冒」と呼び、ほかのかぜ(普通感冒)とは区別して扱っています。
どうやってうつるの?
ウイルスなど病原体の感染により気道(鼻やのど、気管支など)の粘膜が急性の炎症を起こし、鼻水やのどの痛み、せきなど、さまざまな症状が現れる――これを総称して、医学的には「かぜ症候群」といいます。このうち代表的なのが、一般にかぜと呼ばれる「普通感冒」と、インフルエンザを意味する「流行性感冒」。これらの病原体のほとんどは、直径1万分の1mm前後という、とても小さなウイルスです。さて、いったいどんなウイルスが、どんな経路で感染するのでしょう
風邪
鼻かぜを起こすライノウイルスや、のどをはらすアデノウイルスが病原体の代表格。かぜをひいている人の鼻水や唾液(だえき)を介してウイルスを取り込むことで感染します。くしゃみやせきを直接浴びるだけでなく、たとえば、あるお店で、かぜをひいている人が、鼻をこすった手でお金を払う→そのお金を店員が受け取る→店員が、お金に触れた手で鼻をこする・・・といった具合に、間接的にでも、ウイルスが含まれている鼻水や唾液を、鼻や口の粘膜に接触させると感染するのです。
インフルエンザ
発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、怠感(けん たいかん)などの全身症状がいきなり現れるのが特徴で、多くの場合、激しいせきをともないます。鼻水は後から続きます。症状は重く、感染から1?2日の潜伏期間をおいて、3日目頃から急激に悪化、熱は40度前後に及ぶこともまれではありません。流行中に40度近い高熱が出たら、まずインフルエンザとみて間違いないでしょう。
◎症状
風邪
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛みなどの局所症状。症状は比較的軽く、普通は3日以内、長くても1週間程度で治ります。熱はないか、出ても37?38度くらいです。
インフルエンザ
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原体とする「かぜ症候群」のこと。インフルエンザウイルスは、その性質により、A型、B型、C型の3タイプに分けられますが、大規模な流行を起こすのは、感染力の強いA型とB型です。インフルエンザウイルスは、普通のかぜウイルスと違い、空気中にただよって長時間生存することができるので、ウイルスがいる空気を吸い込むだけでも、感染してしまいます。
発熱は、からだがウイルスと闘っている証拠
人のからだには、外敵から身を守る「免疫機構」が備わっています。体温が上がると、免疫が強さを増すとともに、病原体が増えにくくなるので、ウイルスが侵入してくると、脳が熱を出すよう命令するのです。せきや鼻水も、外敵やその残骸を排除しようとするはたらきです。このように、つらい症状は、実はからだが懸命に闘っている証拠なのです。ただ、過度の発熱(39度以上)が長く続くと、酵素などのはたらきが損われるため、からだにとっては害となります。