私たちの体には、食欲を刺激する『グレリン』と食欲を抑制する『レプチン』という

二つのホルモンが働いています。

この二つのホルモンの作用を狂わせてしまう原因の一つが、睡眠不足と言われています。

睡眠不足のレベルが高ければ高いほど、グレリンの分泌量が増え、レプチンの量が減ってしまいます。

”痩せホルモン”の異名を持つレプチン。

このレプチンには、体脂肪が増え過ぎた時に食欲を抑え、太り過ぎないようにしてくれる働きがあります。

ただ、質の良い睡眠が摂れていなかったり、糖質や粗悪な油の摂り過ぎなどでストレスが増えていくと

ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量が増加し、痩せホルモンであるレプチンの分泌量は低下します。

ストレス等による過食や、体脂肪のつきやすさは、寝不足によっても引き起こされてしまうのです。

食欲刺激ホルモンを出したくなければ、早く寝ることが大切です。