雨続きの天候や気圧の変化により、梅雨時期にはだるさや疲れを感じやすくなります。

この梅雨時期のだるさを梅雨だるというそうです。

梅雨だるの症状は、倦怠感、頭痛、生理痛、腰痛、肩こり、便秘や下痢などの胃腸障害、膀胱炎、肌トラブル、憂鬱感などさまざまな形であらわれ、人によっても異なります。また、普段からトラブルがでやすい箇所に症状があらわれやすくなりますが、深刻度合いが毎年同じとは限らないため、注意が必要です

梅雨にだるくなるワケ

梅雨の時期は、低気圧によって副交感神経が優位になりがちで、だるくなったり倦怠感を覚えやすくなったりします。
また、この時期は天気が目まぐるしく変わり、気温や体感温度も変動します。そのため、身体も精神もその変化についていけず、自律神経が乱れやすくなります。
さらに、エアコンを使いはじめるタイミングなので、意外に冷えやすい時期でもあります。蒸し暑くて汗をかいたり、雨に濡れた服のままエアコンのきいた室内にいることは、身体に濡れタオルをかけたまま冷気にあたっているようなもの。涼しくなったと感じるころには、身体はかなり冷えています。これもだるさの原因となります。
また、運動不足も、この季節特有のだるさや疲労感の原因になります。雨が続くと屋外での活動が減るため、いつもより運動量が減り、血行も悪くなってしまうのです。そして、運動不足だと、気分的にも鬱々としがちになり、だるさの原因になります。