栄養の消化吸収を行い、有害なものは排出する器官である腸には、およそ100?500種、100兆個にも及ぶ腸内細菌が存在していると考えられています。
こうした菌群は腸内フローラ(腸内細菌叢 ちょうないさいきんそう)と呼ばれ、人によって菌のバランスは異なり、生活習慣や年齢、ストレスなどによっても変化します。代表的な腸内細菌は作用によって大きく3種類に分類されます。
【善玉菌】…ビフィズス菌や乳酸菌など。ビタミンの合成、消化吸収の補佐、免疫刺激、悪玉菌の増殖を抑えるなどなど、人に有益な働きをしてくれる菌です。健康や美肌作りに役立ちます。
【悪玉菌】…腸内腐敗、細菌毒素の発生、発ガン物質の産生、ガス発生など。肌荒れや病気の原因になったり、老化を促進させます。
【日和見菌(ひよりみきん)】…健康時は活動が少ないのですが、体が弱っていると悪玉菌と同じような働きをする性質を持っています。
腸内の菌の数は、善玉菌と悪玉菌の一方が増殖すれば、もう一方が減るというように、一定に保たれるようになっています。
健康な人の腸は善玉菌が悪玉菌を押さえバランスが保たれますが、様々な原因で菌のバランスが悪玉菌優勢になると腸内環境が悪化します。
腸内で食べたものの腐敗が進み、アンモニア、フェノール、インドールなど有害物質が発生し、臭いオナラや便がそのサインとなります。
有害物質は腸管から吸収され全身に巡り、便秘、下痢、頭痛、肌荒れ、口臭、体臭、代謝が低下して太りやすくなるといった症状だけでなく、生活習慣病の原因になることもあります。
有害物質は腸管から吸収され全身に巡り、便秘、下痢、頭痛、肌荒れ、口臭、体臭、代謝が低下して太りやすくなるといった症状だけでなく、生活習慣病の原因になることもあります。
悪玉菌が増える原因は、便秘、加齢、ストレス、運動不足や不規則な生活、加齢などがありますが、何と言ってもやはり食べ物が大きく関わっています。
肉類、インスタント食品、お菓子など脂肪の多い食べ物の摂り過ぎは、十分に消化されないまま大腸に運ばれ、悪玉菌のエサとなってしまいます。悪玉菌はタンパク質や脂肪が大好物なのです。
また、豆類、海藻類、野菜の摂取量が少なかったり、水分をあまり摂らないことも悪玉菌を増やす原因になります。