3月3日、明日は雛祭りです。

女の子の健やかな成長を願い、美しいひな人形を飾ってお祝いする、日本の春の伝統行事ですが、もともとは女の子のためのお祭りではなく、邪気が入りやすい季節に「穢れ」を祓うための儀式だったそうです。

日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れ(けがれ)を祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。

1月7日の「人日(七草がゆ)」

※読み方:ななくさがゆ

3月3日の「上巳(桃の節句)」

※読み方:もものせっく

5月5日の「端午(菖蒲の節句)」

※読み方:たんごのせっく(しょうぶのせっく)

7月7日の「七夕(星祭)」

※読み方:たなばた

9月9日の「重陽(菊の節句)」

※読み方:ちょうようのせっく

ひな祭りのルーツは、3世紀前後の古代中国で行っていた風習に基づくといわれています。中国では、“季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい”と考えられていました。その考えが日本に伝えられ古くから紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が男女問わず行われており、人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていたそうです。今のスタイルになったのは 江戸時代に入ってからで、人形を作る技術が発達したこと、平和な世の中になったこと、桃の節句が女の子の節句に定められ、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになったそうです。

子供の頃、お雛様を見て胸がドキドキして憧れの気持ちを持っていたことを思い出します。華やかで幸せな気持ちになりますよね。

“季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい”

確かに季節の変わり目は気温の変化に体がついてけなかったり風邪を引きやすっかったり身体のリズムが崩れがちになります。


疲れが溜まり過ぎない前に、是非オリヴィエでリンパ流してスッキリしましょう(*^_^*)