最近TVなどでも良く見かけるようになった「肩甲骨はがし」ですが、名前だけ聞くとなんだか恐ろしいことをするイメージですが、これは単に肩甲骨を動かしてストレッチすることを肩甲骨はがしと言うようです。
ここをストレッチしてあげることで、肩甲骨周りの血流が良くなり、肩こりや、姿勢の矯正、ダイエットやバストアップにつながるというんだから、やらずにはいられない!
外出先でもできる、簡単な肩甲骨ストレッチを紹介していきます!
その1 肩甲骨はがしエクササイズ<肩回し>
?右手を右肩、左手を左肩に置きます。
?肩の力を抜きます。
?ひじで大きく円を描くように、後ろ回しで5?10回ほど回します。
前に、上に、後ろに、下に、それぞれ意識して、できるだけ遠くを通って大きな円を描くように回すとよいです。
?後ろ回しが終わったら、前回しを5?10回ほど行います。
★ポイント
・呼吸を止めずに行いましょう。
・疲れると余計な力が入ってしまうので、疲れない程度に行いましょう。
1-2 肩甲骨はがしストレッチ
時間がない方は上記のエクササイズだけでもかまいませんが、できれば、じっくりストレッチも加えたほうが、より効果的です。
緊張して縮まったままになっている筋肉などの組織を伸ばすのです。
自宅で行うおすすめストレッチをご紹介します。
肩甲骨はがしストレッチ<猫の伸びのポーズ>
?床に四つん這いになります。
?息を吐きながら、両手を前に滑らせます。
?深く呼吸をつづけながら、20?30秒ほど伸びのポーズをキープします。
?息を吸いながらもとに戻ります。
★ポイント
数回繰り返して行いましょう。
あごと胸が床につくくらいまで反らせるのが理想です。
※腰痛などがある方は、無理して行わないようにしましょう。
これなら簡単だし、道具もいらず手軽にやれそうですね(^_^)
普段伸ばさない所が伸びてとても気持ちがよくスッキリしませんか?
是非お試しくださいね!