紫外線の中でも最も波長の長いUVAは、皮膚の細胞内のメラニン色素を酸化させ、褐色に変化させます。一時的な肌の変化にはこの反応が関わっています。これに対してUVBは、細胞内のDNAを障害する作用を有しており(発がんの原因につながるとも)、生体の防御反応として、色素細胞がメラニン色素を次々と作り出しますので、いわゆる日焼け状態となります。
日焼けは、紫外線から身を守るための防御反応とも解釈できます。骨の強化に必要な一日あたりの紫外線量を考えると、あえて「日焼けをしよう!」というのは、健康にとってはあまり良くないようです。