前回に引き続きオレンジについて書いていきたいと思います。

オレンジにはビタミンCの他にカリウムも多く含まれています。これはアルカリ金属元素のひとつで、人体には欠かせないミネラルのひとつとされています。

カリウムには、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を維持調整する働きがあり、生命維持活動の上で欠かせない役割を担っています。また、ナトリウムの排出を促して血圧の上昇を抑える働きもあり、高血圧の予防や、筋肉の収縮をスムーズにする働きもあります。更に腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す働きもあるといわれています。

カリウムが不足すると、高血圧やむくみの原因になると言われています。また、筋肉の収縮にも関わっているので、痙攣を起こしたり、また、倦怠感や食欲の低下をもまねくようです。夏ばては、暑さで汗を沢山かいたときにカリウムも一緒に流出し、不足の状態になる事で生じるとも言われています。

カリウムは通常の人の場合、摂り過ぎても不要な分は尿として排出されるので心配は要りません。ただし、腎臓機能に障害を持っている方などは、調整がうまくできず高カリウム血症などになってしまうこともあるので注意が必要です。

オレンジって素敵な食べ物ですね。

今日はオレンジデー。素敵な一日を(^_^)