食べ過ぎ脳をリセットする習慣☆
リセットテク?
血糖値をコントロールして脂肪の蓄積防止
☆緑→赤→黄のグループ順で食べる☆
空腹で食べる食事は血糖値が急激に上昇しやすく、食べ方次第では、脂肪を蓄積する原因になります。
そこで食品をグループごとに色分け!
緑→赤→黄の順で優先的に食べることで、血糖値の上昇をゆるやかにし、脂肪の蓄積を防ぎます。
?緑グループ ビタミン・ミネラル
☆体の働きを調整するグループ☆
炭水化物や油脂類、たんぱく質を消化吸収して熱やエネルギーに変えるために必須の栄養素
例:野菜類、海藻類、果物類など
?赤グループ たんぱく質
☆体の組織や筋肉、血液をつくるグループ☆
体の構成部品である筋肉や髪の毛、皮膚、脳細胞、血液などの材料となる成分。
例:肉の赤身、レバー、魚、卵、大豆など
?黄グループ 油脂、炭水化物
☆体を動かすガソリンとなるエネルギー源グループ☆
体を動かしたり体温を適正にするためのエネルギーとなる成分。
例:ごはん、パン、麺類、芋類、バター、油など
☆空腹感がないときはたんぱく質+野菜☆
「今はお腹がすいていないけど、今何か食べなきゃ次までもたない」というときは、緑グループと
赤グループをつなぎに食べて。「サラダ+ゆで卵+豆乳ラテ」や「おでんの大根+こんにゃく+卵」
などがオススメ。黄グループは空腹時のみ!
☆食事は20分以上、30分以内で!☆
20分以内の早食いは、血糖値の上昇が間に合わず、満腹感を感じづらくなります。
さらに30分以上のだらだら食べは、食べている最中に胃に空きができてしまい食べ過ぎる原因に。
☆黄グループの食品は単品で食べない☆
黄グループである炭水化物は、活動する日中にこそ必要な栄養素。
朝食には必須の食材ですが、単品で食べると血糖値が上昇!
緑・赤グループの食材とバランスよく食べて!