1月7日は☆七草粥☆

1年の無病息災を願っていただく七草粥は、効用的にも理にかなっています☆
1月7日は松の内の最後の日、お正月のお酒やご馳走で胃腸も疲れている時期です。
消化のいいお粥を食べて胃腸を休めるとともに、青菜の不足しがちな冬場に栄養補給するという意味もあるのです!

【セリ】鉄分を多く含み、食欲を増進させる。
【ナズナ】別称ぺんぺん草。解熱・利尿作用がある。
【ゴギョウ】草餅の材料。風邪の予防や解熱作用も。
【ハコベラ】ビタミンAを多く含み、腹痛の薬にも。
【ホトケノザ】別称タビラコ。食物繊維を多く含む。
【スズナ】蕪(カブ)のこと。ビタミン類を多く含む。
【スズシロ】大根のこと。消化を助け、風邪の予防にも。

七草粥を食べて、食べ過ぎ、飲みすぎ、疲れた体を一度リセットしましょう!
リンパを流して今年も1年頑張りましょう☆