五大栄養素とは、

 

たんぱく質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、の五種類の栄養素のことで、人間の体に必要な栄養成分のことです。

 

 

<たんぱく質>は、筋肉、臓器、血液など体の組織を作ります。

<糖質>は、脳や神経系に対する唯一のエネルギー源としても重要ですが、摂りすぎると余分なエネルギーが脂肪になります。

<脂質>は、身体を動かすエネルギー源となり、細胞膜や血液、ホルモンなどの材料にもなります。ダイエットなどで油分を極端にカットした場合、腎臓の機能が低下したり、皮膚がカサカサになったりします。

 

たんぱく質、糖質、脂質を《三大栄養素》といいます。

 

 

<ビタミン>は13種類あり、三大栄養素がスムーズに働けるようにするサポート的な役割をします。

<ミネラル>は、人間の身体の維持や調整に不可欠です。普通の生活をしていれば必要量は満たせますが、女性は鉄が不足しがちです。

 

 

また、この五大栄養素に<食物繊維>を加えたものを《六大栄養素》ともいいます。