メタボリックシンドロームの話題は、まだまだ尽きませんが とても分かりやすい定義がありましたので
ご紹介します。

タボリックシンドロームとは、(metabolic=代謝)、(syndrom=症候群)の意味で、内臓脂肪型肥満が
あることを前提に、その他の高脂血症・高血圧・高血糖の3つの危険因子のうちの2つが基準値を超えて
いるとメタボリックシンドロームと判断されます。

 

この基準は、日本動脈硬化学会、日本肥満学会、日本糖尿病学会など、日本を代表する8つの学会
メンバーで構成されるメタボリックシンドローム診断基準検討委員会というところが策定したもので、
日本独自の基準です。

そんななか、今年の5月に、40から74歳で見ると、男性の二人に1人が!
女性の5人に1人がメタボリックシンドロームが強く疑われるもの、または、予備軍とされる!!
という衝撃のニュースが発表されました。