「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、天候がガラリと変わりやすい9月中旬には、体調を崩しやすくなります。
それが、夏バテならぬ「秋バテ」。勢いで夏を乗り越えられても、急に涼しくなる初秋に入り、疲れや不調が現れてしまうのが秋バテです。
秋バテを引き起こす要因には、次のようなものがあります。
(1) 長引く猛暑の影響で、疲れを抱れたまま秋に突入
近年では、9月に入っても、夏のような猛暑が続くことが珍しくありません。長引く暑さそのものが体への負担となりますし、暑さで良質の睡眠がとれず、疲れが解消されにくい日々が続きます。
(2)夏の生活習慣が抜けきらず、体の負担は増える
暑さにより、夏の解放感が9月に入っても続くため、連日の夜遊び、暴飲暴食、アクティブなレジャーなどで、体に負担を掛け過ぎてしまいます。冷えたジョッキでぐいぐいビールを飲み干し、焼酎に氷をガンガン入れる。薄着のまま夜の街をそぞろ歩きして、朝帰り。Tシャツのままで、お腹を出して寝る、といった生活習慣が続くと、胃腸の疲れや冷えなどによって、体はダメージを受けます。
(3) 朝晩の気温の劇的な変化
9月に入ると、日中はTシャツで過ごせても、夜は長袖が必要になるくらい冷える日があります。また、真夏日に近い日があれば、晩秋に近い陽気もあるなど、気温も一定しません。こうした急激な寒暖差に体が対応しきれず、体調を崩しやすくなってしまいます。
(4) 気圧の変動による影響
9月は天候の変化がめまぐるしいのが特徴です。長雨や台風が多く、気圧の変動がめまぐるしいせいか、頭痛やめまい、だるさ、肩こりなどの体調不良を感じる人もいます。
☆‥…━━・☆・━━…‥☆‥…━━・☆・━━…‥☆
千葉県浦安市のリラクゼーションサロン《オリヴィエ》
■□リンパマッサージで身体のお悩み解消■□男女歓迎■□
♪肩こり・腰痛・痩身にオールハンドのリンパエステ♪
★★ホームページに初回割引クーポンあり!★★
〒279-0022
千葉県浦安市今川1-12-32 ラ・コスタ クレセル 1F
TEL:047-304-5088
HP:https://orivie.com