こんにちは!

顔のむくみって気になりますし、できればすぐとってしまいたいですよね?

そもそも”むくみ”とは、体内をめぐるリンパの流れが滞り、老廃物や不要な水分が溜まって起こる症状なのです。

むくみの主な原因は大きく分けて2種類。肝臓、腎臓などの内臓機能に問題がある場合(長時間むくみが取れない)と、体の水分調整が悪い場合(部分的にむくみが出る)

【むくみの原因その1】アルコールの飲み過ぎ

お酒などアルコールには、利尿作用があるのですが、その後水分を溜め込むので、飲みすぎはやはりむくみを起こします

「浮腫んでいるのは水を飲み過ぎているからかも」と安易に考えるのは間違いです!水分を沢山とると、余分の水分の排出を助け、むくみが逆にすっきりすることも。ただし、アルコール飲料場合は別です。

人の体は60%が水分で出来ていると言われています。また、尿として排出される水分は一日1000ml?1500ml、生理的に失われる水分が100mlと言われています。この排出がうまく行われないのもムクミの原因なのです。

【むくみの原因その2】塩分・糖分の取り過ぎ

 

塩分の過剰摂取はよく取り上げられますが、糖分の取り過ぎも注意が必要です。

塩分の多い食事ばかりすると、塩分濃度を保とうとして水分を体に保持しようしてしまいます。結果、むくみへと繋がっていきます。

糖分は体の中に水分を蓄えておく力が強く、スイーツの食べすぎなどはてきめんにむくみます。甘みは口当たりがいいため、食事の塩分と違って摂りすぎに気付かない事も

【むくみの原因その3】長時間、同じ姿勢を続ける

長時間同じ姿勢でいることによる血行不良が挙げられます

動いている時は、水分も特定の部分にたまりませんが、寝ている間は身体がほぼ水平になっているので、身体の他の部分にあった水分が、あちこちに移動しやすくなります。ですから、朝にむくみが気になることが多くなります。

【むくみ解消方法その1】水分の取り方を意識する

 

常温の水や湯冷ましがおススメです。トイレに一回行ったらコップ一杯の水分を補給するサイクルが理想的です。一気飲みしないで一口ずつゆっくり飲むのもポイントです。

むくみが気になるときは冷たい飲み物を避け、できるだけ温かい飲み物を少しずつ摂っていく