恒常性の例
体温を保つためにどんなことが起こっているの?

例えば恒常性の一例として、体温を保つ仕組みについて考えて見ましょう。

たとえば、「寒い」と感じた場合には何が起こるでしょうか。

1.皮膚にあるセンサーで「寒い」という感覚をキャッチし、その「寒い」という感覚を脳に送ります。(センサーは皮膚以外にもありますが)

2.脳の視床下部という所から、ホルモンや自律神経を介して、全身の器官に体温を保つ指令が出されます。

3. 体の各器官で熱を逃がさないような反応や熱を産生する反応が起こります。

具体的には、皮膚では血管が収縮して熱を逃がさないようにしますし、カラダの中では蓄えられた糖質や脂肪を燃やして熱を作ろうとします。その熱で温まった血液が全身を循環することによってカラダが温まるのです。

体温一つをとってみても、私たちの知らない無意識の部分で、かなり複雑な仕組みが働いているのです。

 

 

☆‥…━━・☆・━━…‥☆‥…━━・☆・━━…‥☆
千葉県浦安市のリラクゼーションサロン《オリヴィエ》
■□リンパマッサージで身体のお悩み解消■□男女歓迎■□

♪肩こり・腰痛・痩身にオールハンドのリンパエステ♪
★★ホームページに初回割引クーポンあり!★★

〒279-0022
千葉県浦安市今川1-12-32 ラ・コスタ クレセル 1F

TEL:047-304-5088
HP:https://orivie.com
携帯サイト:https://orivie.com/m