3.オクラととろろ昆布の梅そば
そばには抗酸化力のあるルチンをはじめ、カリウムやビタミンK、食物繊維が豊富に含まれています。
梅干しは疲労回復食材の代表選手。そばつゆは温冷どちらでも美味しいですよ。
材料(2人分)
- そば(乾麺)・・・200g
- オクラ・・・6本
- とろろ昆布・・・5g
- 梅干し・・・2個
- そばつゆ・・・3カップ
作り方
- オクラは茹でて小口切りにする。
- そばはたっぷりのお湯で茹で、よく水洗いする。
- 器に(1)(2)を盛り、そばつゆをかけ、とろろ昆布と梅干をのせる。
4.トマトと豚肉の卵スープ
トマトには抗酸化作用のあるリコピンや疲れをとるクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれている疲労回復食材です。
また、トマトには、美肌やダイエット効果もあります。
1週間で1,2キロ減!美肌効果もある夜トマトダイエットのやり方
材料(2人分)
- トマト・・・1個
- 豚肉(薄切り)・・・50g
- 卵・・・1個
- 長ネギ・・・1/4本
- 生姜のしぼり汁・・・小さじ1
- 水・・・450ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- 塩・コショウ・・・少々
作り方
- トマトはくし切り、長ネギは斜め薄切りにする。
- 豚肉は細く切り塩・コショウを軽くふる。
- 鍋に水と豚肉を入れ、肉の色が変わったらトマトと長ネギを加え、沸騰したらアクをこまめにとる。
- 生姜のしぼり汁、コンソメ、塩、コショウで味を整え、最後に解き卵を少しずつ加えてふんわりとさせる。
5.黒糖ゼリーのきな粉がけ
黒糖には、カルシウムやカリウム、鉄、ビタミンB1、B2、マグネシウムやリン、亜鉛など、きな粉にはビタミンB群、カルシウムやカリウム、鉄、亜鉛、食物繊維などが豊富で、疲労回復だけでなく生活習慣病の予防効果もあります。
多めに作り冷蔵庫で保存しておけば疲れた時にすぐ食べられますよ。
材料(2人分)
- 黒糖・・・20g
- 粉寒天・・・2g
- きな粉・・・大さじ3
- 水250ml
作り方
- 鍋に黒砂糖と粉寒天、水を入れて煮溶かし、煮立ったら火からおろす。
- こし器でこしながら、濡らしたトレーなどに注ぎ入れる。
- 粗熱をとり冷蔵庫で冷やし、固まったらスプーンですくい取り器に盛ってきな粉をかける。
☆‥…━━・☆・━━…‥☆‥…━━・☆・━━…‥☆
千葉県浦安市のリラクゼーションサロン《オリヴィエ》
■□リンパマッサージで身体のお悩み解消■□男女歓迎■□
♪肩こり・腰痛・痩身にオールハンドのリンパエステ♪
★★ホームページに初回割引クーポンあり!★★
〒279-0022
千葉県浦安市今川1-12-32 ラ・コスタ クレセル 1F
TEL:047-304-5088
HP:https://orivie.com
携帯サイト:https://orivie.com/m