漢方薬の種類と注意点

花粉症はアレルギーの1種です。アレルギー反応というのは、外部からの細菌などが侵入した際に自分の体を守ろうとする大切な働きです。この自分の体を守ろうとする働き、すなわち免疫力のバランスが何かの拍子に崩れると、くしゃみや、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー反応となってしまいます。漢方ではこうした アレルギーのタイプを、体の冷えからくるアレルギーと、体の熱っぽさからくるアレルギーの2種類に大きく分けて考えます
鼻水が多く出るものの透明で水っぽく、何の前触れも無く自然に出てしまう。普段から胃腸が弱く、カゼ等もひきやすい、いわゆる虚弱体質の人のアレルギーは体の冷えが原因とされています。喉の粘膜もあまり赤くはならず、目がかゆくて涙が出ても、サラリとした涙が出ます。このようなタイプの人の花粉症に効く漢方には「小青竜湯」が最もふさわし いでしょう。また足や腰、手先なども冷えるタイプの人が多いので、寒さ対策には充分に気をつけましょう。このほか「六君子湯」や「補中益気湯」なども、同じような症状の人に対してよく処方されます。
花粉症などのアレルギーの原因が、体の中にこもった熱によって引き起こされる場合もあります。このタイプの人の症状は、鼻も喉も赤く腫れあがり、鼻づまりなどが起きやすく、また目なども激しいかゆみを伴います。このタイプの人の花粉症の反応は重くなる場合が多く、充分な対策を行うことが肝心です。処方される漢方薬としては「天津感冒片」や「鼻淵丸」などがあります。またこのタイプの人は熱が出やすく、体に痛みが出やすいという特徴もあります。
このほか花粉症には「加味逍遥散」や「柴胡桂枝湯」などもよく使用されます。
漢方薬を使用する際にはその人の体のタイプである「証」を先に判別する必要があります。漢方の医師は舌を見たり、問診などを行ってこの証の区別を行います。証を取り違えて漢方薬を飲用しても効果は現れないばかりか、逆に症状が悪化することも考えられます。漢方薬を利用する際には必ず専門の漢方医の診断を受けましょう。
☆‥…━━・☆・━━…‥☆‥…━━・☆・━━…‥☆
千葉県浦安市のリラクゼーションサロン《オリヴィエ》
■□リンパマッサージで身体のお悩み解消■□男女歓迎■□
♪肩こり・腰痛・痩身にオールハンドのリンパエステ♪
★★ホームページに初回割引クーポンあり!★★
〒279-0022
千葉県浦安市今川1-4-55-103
TEL:047-304-5088
HP:https://orivie.com
携帯サイト:https://orivie.com/m